地図・アクセス



国道16号線と環状2号線の立体交差の近くです。
お車の場合は、近隣の駐車場をご利用ください。
← 店舗外観大きい地図で見る >
当店の航空写真
ヘリコプターの操縦をされる当店のお客様:中丸 定昭 氏(横浜市泉区在住)に、撮影していただいた当店の航空写真をご覧ください。
--画像はクリックで拡大

[ 経師ひらいし屋上 ]
当店が空から目立つように、「経師ひらいし」 と大きく書いた紙を置きました。

[ 経師ひらいし周辺 ]
奥の高架道路は、横浜環状2号線。左手前に斜めに走るのが、国道16号線。右奥に斜めに走るのは、相模鉄道。

[ 経師ひらいし周辺 ]
当店は、横浜環状2号線(高架 上が新横浜駅方面)と国道16号線(中央左右 右が横浜方面)、相模鉄道(下部左右 右が横浜駅方面)でコの字型になった場所にあります。
中丸 定昭 様は、株式会社タウンニュースで、シリーズ「空から泉を見てみよう」の写真を自家用ヘリコプターで撮影されています。
▼クリックでタウンニュースの掲載ページへ


ミニ・ショーウインドゥ
季節を感じていただけるよう、四季折々の展示をしています。
--画像はクリックで拡大

[ 2023年4月26日展示 ]
ショーウインドゥが、お節句飾りになりました。昨年と同様です。
縮緬細工の兜・揉み紙で作られた鯉のぼりのモビール・染物日本手拭いを表装した掛け軸です。

縮緬細工の兜です。

ショーウインドゥ全体。

アヤメが見事に咲いています。

[ 2023年3月14日展示 ]
間もなく新年度が始まります ショーウインドゥも変わりました。
掛け軸は小田原飯泉観音から若き頃に戴いた 励みの言葉、若き時は二度とない勤労勤勉に励み 楽しきことはトコトン楽しみましょう 歳月は待ってくれないから。と諭されました。

飾り物はミニランドセルに、松陰神社のミニ硯箱と算盤です。


掛け軸の横に、桜の花も満開です。

[ 2023年2月27日展示 ]
ショーウィンドウを、ひな祭りの飾りにしました。
こちらは、ガラスのお雛様です。

組み合わせたのは、蛤貝合わせのお雛様。

大正時代の古い掛け軸、可愛いお雛様ですね。

ショーウィンドウの全景。

[ 2023年1月13日展示 ]
鏡開きも終わりましたが、間もなく旧正月が始まりますね。
寒さも此れから、気を付けて頑張りましょう。

繭玉飾り。

ミニチュアの獅子頭。

[ 2022年12月30日展示 ]
ショーウインドウを、正月飾りにしました。

ミニチュアの正月飾りです。

日の出の掛け軸。

[ 2022年11月21日展示 ]
秋のしつらえです。

掛物は、今が旬の紅葉舞うです。

[ 2022年7月12日展示 ]
小暑も過ぎ お盆の季節となりました、しつらいも合せて!

精霊馬はミニチュアで。

大団扇は、奈良興福寺管主の書。

[ 2022年6月2日展示 ]
今年は、例年より早い梅雨入りを宣言されてしまいました。当店のショーウインドウも、梅雨を迎えての飾り付けをしました。

番傘と爪皮の駒下駄です。

木彫りの枯葉に雨蛙。

額絵は紫陽花で、店主の作品です。

店入口には水盤に浮かせた矢車草とチドリソウ

[ 2022年5月10日展示 ]
端午の節句も終わりましたね。
梅雨には少し早いので、これからが旬のワタリ蟹を置き、白い花菖蒲の掛け軸とドクダミの花を置きました。

これからが旬のワタリ蟹

ショーウインドウ全体
掛け軸は宮本昌雄 画、白い花菖蒲

[ 2022年4月28日展示 ]
間もなく5月 端午の節句となります。
縮緬細工の兜・揉み紙で作られた鯉のぼりのモビール・染物日本手拭いを表装した掛け軸を、飾りました。

掛軸の兜は、染物日本手拭いを表装した作品。
ご相談いただければ、軸以外でも作品として残すことができます。

中央に縮緬細工の兜

ショーウインドウ全体

[ 2022年3月29日展示 ]
いよいよ四月、ショーウインドウも新学期!
桜も満開ですよ、赤と黒のランドセルと硯を飾りました。

硯をは端渓でではないが、昇り龍の彫物が縁起良い!

掛け軸の桜も満開

ショーウインドウ全体

[ 2022年2月16日展示 ]
早春、まもなく雛祭り
折り紙のお雛様を飾りました。

お雛様に、生け花を組み合わせました。

[ 2021年9月16日展示 ]
間もなく今年も敬老の日!
合わせてお二人に、今年も出て頂きました。

小さな人形です。

[ 2021年8月19日展示 ]
お盆も過ぎましたので少し秋の気配を感じられる展示にしました。
色紙はリンドウ、置き物は竹籠のコウロギとキリギリスの作り物です。

今回の色紙は店主の作品です。


[ 2021年1月25日展示 ]
早くも1月末となり、後10日で節分となります。
爽やかな春を願い、青木英夫 画の「梅に鳩」の掛軸を掛けました。


土鈴の鬼も可愛らしく一緒に豆撒き。コロナを追い出したいですね!

店内には貼り絵の白梅を掛けました。

[ 2021年1月12日展示 ]
今年最初のショーウインドーの更新です。
外出自粛要請がある仕事始め!
もはや神頼みしかないのでしょうかね。
雪中神社の掛け軸と縮緬手作りの牛を飾りました。

縮緬手作りの牛と獅子舞。
丑年らしく、牛のようにユックリ行きますか?

雪中神社の掛け軸。

[ 2020年12月27日展示 ]
ショーウィンドウを、お正月飾りにしました。
鏡餅飾りは手作りで、干柿や昆布もあります!

色紙は先代から引き継ぐ日の出。

色紙の拡大。

[ 2020年8月25日展示 ]
地域の夏祭りは中止となりましたが、せめて飾り付けだけはと、ショーウィンドウを飾りました。
半纏は昭和初め頃の消防士のもの。

獅子頭は松島の能面彫り師作。

御輿は飛騨の民芸品。

[ 2020年4月30日展示 ]
端午の節句に合わせ、ショーウィンドウを飾り付けしました。
縮緬の兜と組紐の具足です。

兜の後ろの色紙は鯉のぼり。

鯉のぼりの色紙を、掛け軸にしました。

屋上にも鯉のぼりを立てました!

[ 2019年12月28日展示 ]
本年最後の飾り付けしました。
色紙は初日の出、とても旧い物ですからそのままです。必ずしも綺麗が良い訳ではありません、作品の歴史も又大切です。

ミニチュアの御供え鏡餅と門松。

玄関も合わせて、新年の飾り付けをしました。

[ 2019年11月6日展示 ]
秋深し、ミニ・ショーウインドゥは紅葉の蔦が主役。

鮮やかな朱色の蔦、本物は一時ですが絵にすれば永遠に。

置物は陶器製の姫が2人、雅楽の調べで秋を彩る!

[ 2019年9月6日展示 ]
秋もやっと、朝夕に感じられます。
当店のミニ・ショーウインドゥの萩の色紙・竹籠に鈴虫で、秋を感じてください。

萩の色紙・竹籠に鈴虫に、秋の花を添えて。

萩の色紙の掛軸。

竹籠に鈴虫。

[ 2019年7月9日展示 ]
間もなく梅雨明けです。
ミニ・ショーウインドゥの中は、一足早く夏となりました。
掛け物は朝顔の色紙、つるべの花器が花を添える。
置物は、ガラスの金魚が涼しげに泳ぐ。

朝顔の色紙の掛け物。

置物は、ガラスの金魚が涼しげに泳ぐ。

[ 2019年6月4日展示 ]
うっとしい梅雨の時期が来ました。
すこしでも爽やかにと願い、飾り付けました。
あじさいが鮮やか、カエルやメダカには楽しいのだろう。

古色然とした掛け軸に、あじさいを対比させました。

カエルとメダカと水連を飾りました。

[ 2019年4月25日展示 ]
端午の節句の飾りつけをしました。
鯉の掛け軸とミニ兜と繭玉の鯉のぼり。

兜は和紙工芸で、部分的に縮緬を使っています。

繭玉の鯉のぼりは、長野県佐久市のグループの作品。

[ 2019年3月27日展示 ]
御入学おめでとうございます!
新学期 ランドセルを飾りました。

萩の松蔭神社で求めたマメ書道用具。

掛け物は「和楽」、互いに打ち解けて楽しむことです。

[ 2019年3月10日展示 ]
3月のショーウインドーは幸せをテーマに、アイヌ民芸品と掛け軸です。

横山健吉作の掛け軸 「蓮華」。


[ 2019年2月4日展示 ]
節分を終えて。ひな祭りを飾りました。
暦の上では春ですが、暖かい春が待ち遠しいこの頃です。

小さな雛人形と梅の額。

[ 2018年12月5日展示 ]
一年の締めくくりに商売繁盛お礼を兼ねて飾ります。
掛軸は、「春夏冬」と「秋」が無いので、「秋ない」。
二升とは一升桝で二つで、「ますます」。
五合とは一升の半分で、「半升」。

通して、「商い益々繁盛」と読みます。
古人の粋な洒落ですね。

干支のぬいぐるみも間もなく、センター入れ替わりますよー。

[ 2018年11月1日展示 ]
ショーウィンドウも赤一色の秋、一気に冷え込みだし良い色になりました。
干し柿と唐辛子はチリメンの手作り、置物は陶器の柿です。

チリメンの手作りの干し柿。

[ 2018年10月5日展示 ]
秋も深まり稲の刈り入れが始まりました。トンボと案山子で秋の気配を感じるこの頃です。
掛け軸は、建長寺派吉田正道老師の書「対一説」。
大意:美しい言葉を連ねても心が無ければ相手に響かない、たとえ素朴な言葉で流暢な話しぶりで無くとも、其処に真実が有れば感動与える。

竹細工の繊細な仕上がりのトンボが2匹。

案山子のミニチュアと実った稲、日本の原風景が凝縮されています。

[ 2018年9月5日展示 ]
暑かったせいか虫の声がまだ聞こえませんが、ショーウィンドウにはスズムシが!

掛け軸は京都天龍寺 佐々木容道老師書。
水月道場天濶 無窓国師の一節、水に映る月の如き空の場にて菩薩の境地を表す。

虫かごにスズムシは作り物ですが細かい手作りです、ゼンマイ巻いて虫の声を聴けます!

[ 2018年8月5日展示 ]
夏祭りが彼方此方で賑やかに行われてます。
飛騨高山で見つけた御輿。

昭和初期の消防手と書いてある半纏と組み合わせ

提灯で祭りらしさを演出

[ 2018年7月1日展示 ]
最速の梅雨明で、もう七月。
染め抜きの壁掛けと縮緬の笹飾りをディスプレーしました。

染め抜きの壁掛け 拡大

縮緬の笹飾り

[ 2018年6月7日展示 ]
梅雨です。
雨を楽しむ小動物と紫陽花を飾り付けしました。

手毬紫陽花。

雨を楽しむでんでん虫やカエル(縮緬の手作り)・ガラス細工のカエルとオタマジャクシ。

涼しげに泳ぐモビールのフイシュ。

[ 2018年4月24日展示 ]
端午の節句を題材に、飾り付けしました。
丈夫に育て、男の子!

縮緬の緋鯉・真鯉です。

兜の色紙です。

[ 2018年3月30日展示 ]
入学式おめでとうさん!
新しいスタート、満開の桜、頑張って行きましょう!


[ 2018年3月15日展示 ]
群馬の「たくみの里」にて見つけたお土産と福島大内宿のお地蔵さんを組合わせました。

ご縁があるよう、五円玉を持ったお地蔵さんです。