その他(仕事の紹介)



経師の職人技と日本文化の知識を核にし、和=ジャポニズムを表現するさまざまな仕事もしています。
照明具の修復 --画像はクリックで拡大
行燈・電灯などの古い照明具の笠を、張替えいたします。
行燈や電灯の笠は長年の使用により黄ばんでしまいますが、和紙で張り替えますと非常に明るくなります。
プラスチックが主流となりましたが、お茶室や料亭には歴史ある器具が使われております。長く使い続けられますように、私どもはお手伝いさせて頂いています。
●張り替え中の笠
張り替え中の笠。骨は竹製なので注意して
作業します。
●柔らかい光の照明
和紙を張った照明は、柔らかい光が特徴です。
●完成後 室内に取り付け
完成後室内に取り付けて、部屋が明るく
なりました。
●完成後 室内に取り付け(別形状)
細長い形状の照明を、完成後室内に取り付け。
●照明器具は有名庭園に
仕事を依頼された物は、横浜市内の有名
庭園の歴史的建造物の室内で使われて
います。
和の空間の制作の提案 --画像はクリックで拡大
ご希望があれば、茶室・和室の装飾などについて、相談に応じます。
●マンション和室に床の間を
タンス置場を利用して床の間を作る。
コンクリート壁に付いていた長押板を
床の間だけ取り除き、クロスを張り替える。
これだけで十分に趣のある床の間が出来る
(巾は4尺5寸)。
●古民家の移築に伴う内装
古民家移築ではあったが多くの所に
他の古材を使いながら、
旧家の趣を醸し出している。
新しい取り組み~New Kyoji --画像はクリックで拡大
New Kyoji とでも呼ぶべき新しい取り組みをしています。
こんなことができないか?と相談いただければ、チャレンジします。
●ジーンズの襖
思い出の品、ジーンズ・Tシャツ・
着物・風呂敷等を襖に張り込めます。
デザインは、お好きな様に出来ます。
もちろん、額や屏風にすることも可能です。
●変形3枚折屏風
使用目的に合った寸法・形で作れます。
(人形を飾るバックに置くなどの使用)
【お客様とおばあ様との思い出の反物】
お客さまより『他のお店では引き受けてもらえなかったが、この反物を襖に市松に張り込むことはできないでしょうか。』と依頼されました。
反物を裏打ちすることで裂の動きを止め、柄を合わせて張り込み、思い出を普段の生活に溶け込む形でリメイクすることができました。
●反物を襖に張り込む 完成状態
市松模様に柄を合わせて張り込みました。
おばあ様の思い出を残して
襖のリフォームが完成。
おばあちゃん の思い出に、着ていた和服で小さな衝立を作ってみたい。
先祖の立派な屏風 があるのだけれど、小さくしてマンションで飾れる物にしたい。
祖父の書と写真を組み合わせたものを、額装したい。書だけだと思い出に繋がらないので。
我が子の子供時代の服でミニ衝立を、飾りたい。
祖父・父の書、子供の書道の作品を額装 して、末永く残したい。
など、お客さまのご要望を実現するお手伝いをさせてください。
●お客さまには、New Kyoji で作りたい物はありますか?
お気軽にお問い合わせ下さい。