経師ひらいし

https://hiraisi.jp
FAXアイコン

FAX
045-383-6032

メールアイコン Eメール
こちらからどうぞ

お見積は無料ですので、電話・FAXにて、お気軽にお問い合わせ下さい。

はけ アイコン掛軸の様式 (表具・経師のマメ知識 2)

はけ アイコン掛軸の名称 > はけ アイコン文人表具 > ページ内リンク:はけ アイコン大和表具 >

一口に表具と言っても様々な種類があり、その一つ一つに深い歴史があります。

掛け軸の様式を大別すると、中国より伝わった形式の文人表具と、日本で独自に案出された大和表具の2つになります。

文人表具には、明朝仕立・丸表具(袋表具)・見切表具・支那表具があり、大和表具には神像や宸翰(しんかん:天皇が書いた手紙)に 用いる本来の大和表具の他に、真・行・草の三体と台貼表具があります。

真・行・草の三体にはそれぞれ真の真・真の行・真の草・行の真・行の行・行の草・草の行・草の草とそれぞれ格式によって作られる形式があり、 一般的には草の真はない事となっており、全部で八形式となってます。

本紙を引き立てる事が大事であり、必要以上形にこだわりませんが、故事や来歴による決まりはやはり守る必要はあります。 寸法にも一定の決まりがあり、それを守る必要がありますが、現在の建築物の寸法が必ずしも規定通りで無い為、 各部の寸法や形を工夫しておさまりの良い掛け軸に仕立て上げる事が大事と思っております。

はけ アイコン大和表具

真・行・草の三体は「ひょうぼえ」「どうほえ」「りんほえ」といって区別されます。

  • 【真(ひょうぼえ)】
    一般に言う佛仕立てを呼びます。仏画・頂相・題目・墨蹟等、仏教に関わる書画の表装で礼拝や儀式の為の表装で重厚な形式になります。
  • 【行(どうほえ)】
    純日本式で一番多く作られる形式で、山水画・墨蹟・古事・伝記等に使用されます。主に観賞用ですので、本紙に合わせた裂地で柄・色共多様に使われます。
  • 【草(りんほえ)】
    茶道で使われる茶掛と呼ばれる形式に当ります。左右の柱は7分(2.3cm)以下で、5分・3分とあります。清麗で質素な感じになります。 昔、桃山期より江戸初期にかけてはどうほえが茶掛として使われていた様です。
  • 【台貼表具】
    斗方画など小型の作品を台紙に貼り適当な大きさにして表具とする様式で短冊・色紙・扇面等を普通丈の掛軸とするときに用いられる。
  • 【刳貫表具(くりぬきひょうぐ)】
    裂地の幅の広いものを用いて、本紙の部分のみ切り取り、そこに本紙を嵌めて掛軸とする様式扇面等が多いが、色紙や短冊でも作られます。

はけ アイコン文人表具

  • 【明朝仕立】
    表具の両端に細い縁をつけた様式。この縁を明朝と呼ぶ。その幅は2分(0.61cm)~5分(1.52cm)でそれ以上の太さにしたものは、太明朝と呼ばれる。
  • 【丸表具】
    1種類の裂地で本紙の周囲を囲んだ様式。
  • 【見切表具】
    天地を総縁の様に廻し中縁を一文字と同様の扱いにしたもの。
  • 【その他】
    唐表具・太明朝仕立・円窓・柱穏・連台表具等、本紙や用途に則した変形様式があります。

はけ アイコン掛軸の名称

掛軸の名称

Copyright (C)  経師ひらいし All Rights Reserved.