経師ひらいし

https://hiraisi.jp
FAXアイコン

FAX
045-383-6032

メールアイコン Eメール
こちらからどうぞ

お見積は無料ですので、電話・FAXにて、お気軽にお問い合わせ下さい。

はけ アイコン屏風の様式 (表具・経師のマメ知識 3)

一口に表具と言っても様々な種類があり、その一つ一つに深い歴史があります。

  • 【屏風の種類】
    屏風は6曲・4曲・2曲の3種類がありますが、稀に8曲や3曲というのもあります。昔は6曲は6扇又は6枚折りと呼ばれていました。 屏風の1枚1枚を1扇と呼び、6扇合わせて1畳、2畳合わせて1具と呼ばれていましたが、現在では1畳を半双、2畳を1双と呼んでいます。 この呼び方は4曲でも2曲でも同様です。
  • 【6曲屏風の寸法】
    基本的なものとして本間6曲屏風があります。高さは鴨居下までとして、巾は開いて畳2帖と言う説と、 柱から柱までと言われる説があります。これには、襖は平常使用し汚れているため、来客の際に襖の前に立てるため、 道線に開いて柱から柱までにおさまるようにするため、とのことから言われたものと思います。

    したがって、京間(関西方面)と関東面では自ずから寸法が異なります。(現在の建築にはこれ以外の寸法が多種あり、使用する建物の寸法を計る必要があります。) 京間と関東間も丈は5尺7寸、巾は関東では柱の中心から中心まで6尺(約1m82cm)ですので、柱が4寸角(約12cm)ですと5尺6寸(約1m70cmm)となり、 京間では柱の内側から内側を6尺と定めてます。 京間の本間6曲と関東間の本間6曲とは寸法が違うのはそのためです。
  • 【巾の高さ】
    現在では屏風を直線に開いて使用することはほとんどありません。屏風は屈折し自立するもので開き方によってどうにでもなるため、巾はあまり細かく規定はありません。 最近は鴨居下5尺7寸(約1m73cm)だけでなく、5尺8寸(約1m76cm)、6尺(1m82cm)、最も新しい所では2mにまで高くなってきています。
  • 【本間2曲】
    本間2曲は京間で高さ5尺7寸・巾6尺は、関東間では高さ5尺7寸・巾5尺6寸が定寸法ですが、 前に述べた様に高さは建物に合わせて変わります。大体が全開にして正方形になります。実際に作るには巾が少し狭いほうが見た目が良いと思います。
    本間2曲の例
  • 【利休形】
    利休形と言われる寸法はその度合を多く取り入れた丈長の高さ5尺程のものを指しますが、はっきりした規定はありません。 約1割ほど高さを引いたものを半分にした巾とされてます。
  • 【風炉先屏風】
    風炉先屏風はその名の通り、茶の湯の時に釜の前に立てる小屏風で、寸法は各流派や好みによって多種多様な製作が行われています。 多く使われている物だと高さ2尺・巾2尺8寸というのが一般的です。これぐらいの高さが釜との調和が良いとされているからですが、 御棚を使う時には低すぎるため、2尺5寸以上の高さが使われます。
    風炉先屏風の例
  • 【枕屏風】
    枕屏風は寝所の枕許に立てるものです。ベッドを使われるご家庭が多くなり、知る人も少なくなりましたが、 最近また使用者が増えています。高さ2尺6寸以上3尺までのもので、定めはありません。
  • 【4曲屏風】
    4曲屏風は6曲・2曲と比較すると定寸法などはほとんど無く、現在ではあまり作られていません。 その理由は、徳川時代に武士が切腹する時に4曲を用いたため、一般には忌み嫌われていたからです。 それ以前には主に客間に用いたようですが、使用は少なかったと思われます。 しかし、現在の洋風建築には調和が良い・使用しやすい・手頃などの理由で、モダンなスクリーンやすだれなどを使ったものや、藤綱製が多く使われています。
  • 【8曲屏風】
    8曲屏風の例

Copyright (C)  経師ひらいし All Rights Reserved.